English

お知らせ

2024年1月1日以降の申し込み分より、JPEC出願料およびNCEES受験料を下記のように改定させて頂きます。ご理解とご対応をよろしくお願いいたします。


JPEC出願料 NCEES受験料
2023年末まで
2024年以降
2023年末まで
2024年以降
FE 一般 ¥22,000 ¥25,000 $200 $250
FE 大学4年生,
大学院生
¥17,000
¥17,000
(変更なし)
$200 $250
PE ¥35,000
¥38,000
$400 $425

7月中に届いた願書(PE・FE共に)について審査及び手続きが完了いたしました。
近日中に届く当方(日本PE・FE試験協議会 JPEC)からの郵便レターを必ずご確認ください。

尚、8月分につきましては現在手続き中です。

記載不備の見つかった場合や書類の追加等が必要な方へは、お電話でご連絡いたしております。万が一連絡なく1~2か月経つ場合はお手数ですがご一報ください。

また、JPECへ出願せずに、先にNCEESへ申し込みした場合は保留のまま先へ進めませんので、ご注意ください。


プロフェッショナル・エンジニアへのチャレンジ
P.E.制度と受験方法のWeb説明会(第4回)~P.E.はグローバルエンジニアへのパスポート~

セミナー概要

P.E.(Professional Engineer)は、「公共の安全・健康・福祉に奉仕する」ために米国の各州が州ごとに設けている、責任のある立場でエンジニアとして活動する者に要求される公的資格(ライセンス)です。P.E.ライセンスを取得することは、国際的なエンジニアとして認められることでもあります。
 本セミナーでは、P.E.制度、FE試験(一次試験)、PE試験(二次試験)についてご説明します。
 更に、P.E.ライセンス保持者による業務体験談、PE受験・州登録の体験談についてもお伝えします。

実施内容

日 時 :2023年9月9日(土)13:30~15:00
      13:30~14:00 P.E.制度、FE・PE試験の概要
      14:00~14:30 P.E.保持者による業務体験談
      14:30~14:45 PE受験・州登録の体験談
      14:45~15:00 質疑応答

視聴方法:オンライン(イベントに参加して頂くと、Zoomに接続されます)
参加費 :無料(申し込みをして頂く必要はありますが無料です)

*ZoomによるWeb会議方式(説明言語は日本語)

申し込み方法

下記のページよりチケットを購入してください。無料ですが上限人数のあるためチケットを発行しています。

https://jpec2002pr20230909.peatix.com/

参加費

無料

説明会の内容

  1. P.E.制度、FE・PE試験の概要
  2. P.E.保持者による業務体験談
  3. PE受験・州登録の体験談
  4. 質疑応答

P.E.とは

P.E.(Professional Engineer)は、「公共の安全・健康・福祉に奉仕する」ために米国の各州が州ごとに設けている、責任のある立場でエンジニアとして活動する者に要求される公的資格(ライセンス)です。
 即ち、P.E.は、医師、弁護士と同等の責任が求められる職業であり、P.E.になるためには、FE試験(一次試験)、PE試験(二次試験)への合格、実務経験、各州への登録が必要です。
 このプログラムは世界でも高く評価され、P.E.を取得することは国際的なエンジニアとして認められることでもあります。
 日本ではPE試験(The Principles and Practice of Engineering exam)の一次試験であるFE試験(The Fundamentals of Engineering exam)が1994年より国内で受験できるようになり、2007年10月からPE試験が開始されました。

P.E.取得のメリット

P.E.取得には、以下のようなメリットがあります。

① 国際的エンジニアとして活躍の場が広がる
 米国P.E.ライセンスは世界的に認知度が高く、ライセンス保持者が一定レベルのエンジニアリング知識と英語力を持っていることを客観的に示します。JPECは、「P.E.ライセンスはグローバルエンジニアへ仲間入りするためのパスポートである」と考えています。

② 米国のエンジニアリング文化に触れる
 100年以上の歴史があるこの試験にチャレンジすることは、世界中で評価の高い米国のエンジニアリングの世界に触れることです。この経験が、国際社会で活躍する際の基礎としてプラスになります。

③ 英語力を含めた総合能力が伸びる
 試験内容はすべて英語であり、米国で実施される試験をそのまま日本で実施しています。国際的エンジニアは、技術面に加え英語で実務ができることは基本です。FE試験、PE試験にチャレンジする過程において、英語で問題を解くことがごく自然に感じるようになるはずです。

④ 就職活動に有利
 工学系大学4年生・院生がFE試験(一次試験)に合格すれば、就職時にアピールすることが可能です。受入れ側の企業においても、英語で行われ、エンジニアリング試験としてクオリティの高いFE試験に対して評価が高まりつつあります。

その他

  • Zoomへ参加するために必要となる事前準備(費用負担が生じる場合はそれを含む)は、申込者各位にて実施してください。システムトラブルなどにより画像・音声に乱れが生じた場合、JPECは視聴可否について責任を負いません。
  • 開始時刻の10分前から入室できるようにいたします。
  • web説明会では、ビデオ及びマイクをOFFにして参加してください。ONの場合は主催者側でOFFにさせていただきます。
  • Zoomの表示名は、氏名、又はニックネームなど任意です。
  • 質疑応答の際は、マイクをONにしてご発言ください。ビデオをONにするかどうかは任意です。
  • web説明会で配信する資料の著作権はJPEC又は説明者に帰属します。JPEC又は説明者の許諾を得ずに資料を複製又は転載すること、並びにWeb説明会を録画又はキャプチャーすることを禁止いたします。
  • 今後の説明会の内容を向上させる目的で説明会を録画する可能性がありますのでご了承ください。なお、目的外使用及び公開はいたしません。

個人情報に関して

参加申し込みフォームから送られた個人の情報は、今回の説明会及び今後試験に関するご連絡等に使用します。当団体より外部に提供することはありません。


ただいま受験の申し込みを多く頂いております。(どうもありがとうございます。)
審査に時間を要しており、結果のお知らせまで約3週間~1か月ほど頂戴しています。

受験許可の方へは、必ず郵送の手紙をお送りいたします。恐れ入りますが、郵便ポストに配達されるまでお待ちくださいますようお願い申し上げます。

また、願書の提出から1か月以上が過ぎてもJPECより連絡のない場合は、書類の不備または確認事項のある方です。(そのケースに当たる場合は電話を差し上げております。)お心当たりがございましたらご連絡ください。

願書の記入もれ、間違い等について

FE及びPE願書を提出する際に、記入漏れと間違いについてご注意ください。願書の項目は全て記入する必要があります。

特に、ミスの多い項目は下記の通りです。

  • 卒業証明書、成績証明書の不備(必ずオリジナルを願書に添えてください。)
  • 「BPN or SSN」の欄への記載忘れ。BPN=基礎年金番号(または米国のSSNを持っている場合は、SocialSecurity Number )を記入します。
  • 願書下部Signature of Applicant 欄のサインミス。→筆記体でのサインが必要です。ブロック体や漢字(たとえパスポートが漢字であったとしても。)は認められません。再出願してもらうことになり手数がかかります。
  • Date of Birth 誕生日の記載は、月/日/年 の順で、月が最初です。
  • 副票:住所 郵便の届く住所を建物名まで記入します。
  • FE副票:受験科目が必要です。

Web説明会は終了いたしました。お疲れさまでした。
ご参加いただいた方へお礼申し上げます。

事前にみなさまよりご質問も頂きありがとうございました。
見える課題もありましたが、皆様にはいかがだったでしょうか?

事前にお配りしているアンケートに忌憚なくご記入の上、お送りください。
お待ちしております。

JPECではみなさまのP.E.としての活躍を願っております。

次回の開催は未定です。決まり次第、ウェブサイトまたはfacebook上に告知します。

日程

2022年5月14日(土) 13:30~15:30(終了時刻は予定)(2時間程度)

実施方法

  • ZoomによるWeb会議方式(説明言語は日本語)
  • Zoom会議への接続情報及び配布可能な資料は事前にお送りいたします。

参加費

無料

説明会の内容

  1. JPECからの説明
  2. P.E.制度、FE試験・PE試験の概要【JPEC】
  3. 受験・州登録体験の紹介(仮題)【JSPE】
  4. P.E.取得の動機・取得後の経験等(仮題)
  5. 質疑応答
  • 【JPEC】日本PE・FE試験協議会
  • 【JSPE】日本プロフェッショナルエンジニア協会

定員

20人
希望者が20人に達した時点で締め切らせていただきますのでご了承下さい。

申込方法

  • フォーム入力送信後に、自動でメールが返信されます。@jpec2002.org からの配信を可能にしておいてください。
  • 自動返信メールの内容に、「通番:〇〇〇」がありますが、この番号はセミナー時に使用します。(ZOOMログイン時の名前に使用可)

受け付けは終了いたしました。

申込者様へ、Zoom会議への接続情報を事前にお送りいたします。(開催の1週間前~前日までに配信予定)
万が一、参加が難しくなった場合には、必ずご連絡をお願いいたします。
このページにはメールアドレスの記載はしませんので、申し込み後に届いたメールをご確認になり、件名を変えずに返信メールとしてお知らせください。

その他

  • Zoomへ参加するために必要となる事前準備(費用負担が生じる場合はそれを含む)は、申込者各位にて実施してください。システムトラブルなどにより画像・音声に乱れが生じた場合、JPECは視聴可否について責任を負いません。
  • 開始時刻の15分前から入室できるようにいたします。
  • web説明会では、ビデオ及びマイクをOFFにして参加してください。ONの場合は主催者側でOFFにさせていただきます。
  • Zoomの表示名は、氏名、又は申込時にJPECからお送りするメールに記載してある通番のいずれかにして下さい。
  • 質疑応答の際は、マイクをONにしてご発言ください。ビデオをONにするかどうかは任意です。
  • web説明会で配信する資料の著作権はJPEC又は説明者に帰属します。JPEC又は説明者の許諾を得ずに資料を複製又は転載すること、並びにWeb説明会を録画又はキャプチャーすることを禁止いたします。
  • 今後の説明会の内容を向上させる目的で説明会を録画しますのでご了承ください。なお、目的外使用及び公開はいたしません。

個人情報に関して

参加申し込みフォームから送られた個人の情報は、今回の説明会及び今後試験に関するご連絡等に使用します。当団体より外部に提供することはありません。


2022年3月26日(土)13:30から日本プロフェッショナルエンジニア協会(JSPE)で開催する
FY2021 PE/FE 受験・登録相談会(クリックで日本プロフェッショナルエンジニア協会のサイトへリンクします)にて、JPECからも説明を実施致します。
ご希望者はJSPEのサイトまたは上記リンクよりお申し込みください。


全ての試験は、申し込み1回限りです。

2度目以降の受験も必ず出願は必要です。My NCEESからの手続きだけでは受験できません。

再受験(2回目以降及び期限切れ含む初回以外の受験)をお考えの方へ をお読みください。

上記はFE試験のページを案内していますが、PE試験についても同様です。

手順を飛ばしてWeb登録へ進んでしまった受験生は、出願料をお支払いの上、JPECへ願書を提出してください。


受験生へ

FE及びPE願書を提出する際に、記入漏れと間違いについてご注意ください。特に、ミスの多い項目は下記の通りです。

  1. 「BPN or SSN」の欄への記載忘れ。BPN=基礎年金番号(または米国のSSNを持っている場合は、SocialSecurity Number )を記入します。
  2. 願書下部Signature of Applicant 欄のサインミス。→筆記体でのサインが必要です。ブロック体や漢字(たとえパスポートが漢字であったとしても。)は認められません。再出願してもらうことになり手数がかかります。
  3. Date of Birth 誕生日の記載は、月/日/年 の順で、月が最初です。
  4. 副票:住所 郵便の届く住所を記入します。
  5. FE副票:受験科目が必要です。

明日の日曜日、会場でのPE試験が行われます。受験生は、受験票・ID(パスポート免許証など顔写真入りの公的証明書)・電卓・その他などお忘れになく用意万端にしてください。

尚、試験解答用のペンシルは試験会場で支給されます。
控室で使用するペンなどについてはご持参ください。

また、当日のJR山手線の運休にもご注意ください。
https://www.jreast.co.jp/shibuya-koji/

会場の正面入り口は、コロナ対策のため閉まっています。正面から右手に見える入り口をご利用ください。


10月24日(日)に開催のPE試験(Pencil/Paper)の受験生へお知らせ致します。

  1. 試験直前に郵送される受験心得は、今週末~来週に発送します。みなさまのお手元には遅くとも10月15日(金)には届く予定です。
  2. COVID-19 Health Check Sheet は、上記に同封いたします。
  3. 当日、山手線が大規模工事のため終日運休となる区間がありますので、受験生の皆さんは余裕を持って来られるようにお願い致します。( https://www.jreast.co.jp/shibuya-koji/

Web説明会は終了いたしました。お疲れさまでした。
ご参加いただいた方へお礼申し上げます。
様々なご質問も投げかけてくださりありがとうございました。こちらとしても勉強になりました。
JPECではみなさまのP.E.としての活躍を願っております。

次回の開催は未定です。決まり次第、ウェブサイトまたはfacebook上に告知します。

申込者様へ接続情報を含む案内のメールを配信しました

P.E.制度と受験方法のWeb説明会のご案内の件名で参加者の方へZoomの接続情報を含む案内のメールを配信しましたのでご確認ください。
配信元のメールアドレスには、@jpec2002.org を含みます。

万が一届いていない場合は、お手数ですが下記メールアドレスへご連絡ください。

info@jpec2002.org

万が一、参加が難しくなった場合には、必ずご連絡をお願いいたします。
このページにはメールアドレスの記載はしませんので、申し込み後に届いたメールをご確認になり、件名を変えずに返信メールとしてお知らせください。

日程

2021年8月1日(日) 13:30~15:00(1時間半程度)

当オンライン説明会については、応募人数が定員に達しましたため締め切りました。
次回の開催は現在のところ未定です。

実施方法

  • ZoomによるWeb会議方式
  • Zoom会議への接続情報を事前にお送りいたします。開催の1週間前にはお送りする予定です。

参加費

無料

説明会の内容

  1. JPECからの説明
    • P.E.制度の説明
    • FE試験及びPE試験の受験方法の説明
  2. P.E.としての経験談
  3. 質疑応答

定員

20人
希望者が20人に達した時点で締め切らせていただきますのでご了承下さい。

申込方法

説明会への参加を希望される方は、7月24日(土)までに「参加申し込みフォーム」からお申し込みください。

  • フォーム入力送信後に、自動でメールが返信されます。@jpec2002.org からの配信を可能にしておいてください。
  • 自動返信メールの内容に、「通番:〇〇〇」がありますが、この番号はセミナー時に使用します。(ZOOMログイン時の名前に使用)

説明会への参加を希望される方は、7月24日(土)までに「参加申し込みフォーム」からお申し込みください。

受け付けは終了いたしました。

申込者様へ、Zoom会議への接続情報を事前にお送りいたします。(開催の1週間前~前日までに配信予定)
万が一、参加が難しくなった場合には、必ずご連絡をお願いいたします。
このページにはメールアドレスの記載はしませんので、申し込み後に届いたメールをご確認になり、件名を変えずに返信メールとしてお知らせください。

その他

  • Zoomへ参加するために必要となる事前準備(費用負担が生じる場合はそれを含む)は、申込者各位にて実施してください。システムトラブルなどにより画像・音声に乱れが生じた場合、JPECは視聴可否について責任を負いません。(zoom ヘルプセンター)
  • web説明会では、ビデオ及びマイクをOFFにして参加してください。質疑応答の際は、マイクをONにしてご発言ください。ビデオをONにするかどうかは任意です。
  • web説明会で配信する資料の著作権はJPEC又は説明者に帰属します。参加者は、JPEC又は説明者の許諾を得ずに資料を複製又は転載することはできません。また、Web説明会を録画又はキャプチャーすることはできません。
  • 今後の説明会の内容を向上させる目的で説明会を録画しますのでご了承ください。なお、目的外使用及び公開はいたしません。

個人情報に関して

参加申し込みフォームから送られた個人の情報は、今回の説明会及び今後試験に関するご連絡等に使用します。当団体より外部に提供することはありません。


ペーパーテストによるPE試験は、2021年10月で最後となり、2022年以降すべての科目でCBT試験に移行する予定です。
詳しくはNCEESホームページ(https://ncees.org/exams/cbt/)を参照ください。

2022年からCBTに移行する科目

  • Architectural
  • Control Systems
  • Metallurgical and Materials
  • Naval Architecture and Marine
  • Civil

2021年10月24日のPE Pencil/Paper受験申し込みについては下記のリンク受験要領からページ内を熟読の上お申し込みください。

2.PE Pencil/Paper受験要領

NCEES が実施している以下の科目が受験できます

  • Civil(土木)
  • Control Systems
  • Metallurgical and Materials

Web説明会は終了いたしました。お疲れさまでした。
ご参加いただいた方へお礼申し上げます。様々なご質問も投げかけてくださりありがとうございました。こちらとしても勉強になりました。
JPECではみなさまの受験から、そしてP.E.としての活躍を願っております。

この度、参加叶わなかった方には申し訳ありませんでした。
次回の開催が決まり次第、お知らせいたします。

接続情報を含む案内のメールを配信しました

本日6月6日午後、P.E.制度と受験方法のWeb説明会のご案内の件名で参加者の方へZoomの接続情報を含む案内のメールを配信しましたので、ご確認ください。
配信元のメールアドレスには、@jpec2002.org を含みます。

万が一届いていない場合は、お手数ですが下記メールアドレスへご連絡ください。

info@jpec2002.org

申込者様へ

Zoom会議への接続情報を事前にお送りいたします。開催の1週間前にはお送りする予定です。
万が一、参加が難しくなった場合には、必ずご連絡をお願いいたします。
このページにはメールアドレスの記載はしませんので、申し込み後に届いたメールをご確認になり、件名を変えずに返信メールとしてお知らせください。

日程

2021年6月13日(日) 13:30~15:00(1時間半程度)

当オンライン説明会については、応募人数が定員に達しましたため締め切りました。
次回の開催は現在のところ未定です。

実施方法

  • ZoomによるWeb会議方式
  • 無料

説明会の内容

  1. JPECからの説明
    • P.E.制度の説明
    • FE試験及びPE試験の受験方法の説明
    • 質疑応答
  2. P.E.としての経験談
  3. 質疑応答

定員

20人
希望者が20人に達した時点で締め切らせていただきますのでご了承下さい。
定員に達しましたので、応募を締め切りました。空席の出ました場合facebook及び当サイトでお知らせいたします。

申込方法

説明会への参加を希望される方は、6月5日(土)までに「参加申し込みフォーム」からお申し込みください。
受け付けは終了いたしました。

申込者様へ、Zoom会議への接続情報を事前にお送りいたします。開催の1週間前にはお送りする予定です。
万が一、参加が難しくなった場合には、必ずご連絡をお願いいたします。
このページにはメールアドレスの記載はしませんので、申し込み後に届いたメールをご確認になり、件名を変えずに返信メールとしてお知らせください。

その他

  • Zoomへ参加するために必要となる事前準備(費用負担が生じる場合はそれを含む)は、申込者各位にて実施してください。システムトラブルなどにより画像・音声に乱れが生じた場合、JPECは視聴可否について責任を負いません。(zoom ヘルプセンター)
  • web説明会では、ビデオ及びマイクをOFFにして参加してください。質疑応答の際は、マイクをONにしてご発言ください。ビデオをONにするかどうかは任意です。また、Zoomの表示名を匿名にするか実名にするかは、参加者の判断で選択してください。
  • web説明会で配信する資料の著作権はJPEC又は説明者に帰属します。参加者は、JPEC又は説明者の許諾を得ずに資料を複製又は転載することはできません。また、Web説明会を録画又はキャプチャーすることはできません。

個人情報に関して

参加申し込みフォームから送られた個人の情報は、今回の説明会及び今後試験に関するご連絡等に使用します。当団体より外部に提供することはありません。


FE試験、PE試験で使用可能なカシオの電卓につき、販売店で最後にNが付いた電卓を販売していますが(例:FX-JP900-N)このNは包装用パッケージの種類によりメーカーが付けているだけで、本体にはNが付いていません。従い、これらの機種は試験に持ち込み可能である事が確認されましたのでお知らせ致します。